ご家庭の環境や経済状況によっては、誕生日プレゼントにお金をかけられない場合もあるかと思います。
そんなときに、「お金をかけない場合でも夫に喜んでもらえる誕生日プレゼント」のアイデアをまとめました。
かくいう私も、金欠時代は工夫をしながらお金をかけない誕生日プレゼントの方法を模索していました。
高額なプレゼントでなくても、「想いがこもっている」ことが大切なので、お金をかけられない方は参考にしてみて下さい。
想いが伝わる、お金かけない誕生日プレゼント
フォトブックやスクラップブック

二人でデートしたときの写真、日常のふとした瞬間に撮った写真などをアルバムにする方法です。
作るのが簡単なのに、思い出がいっぱい詰まっていることから特別感を演出できます。
私は実際に、「ALBUS」というサービスを使って「ましかく」にプリントされた写真をフォトブックにしました。
「ALBUS」であれば、毎月8枚までプリントが無料。別途配送料242円(2025年8月時点)で「ましかく」プリントされた写真が届きます。
9枚目以降は1枚につき24円(2025年8月時点)で追加注文が可能なので、誕生日に向けて毎月少しずつ注文するのも良いですし、誕生月に追加で注文するのも良いでしょう。

さらに、プリントしたデータは画像でもアルバム風にしてもらえます。
夫にデータを贈るのもいいですし、記念にSNSに乗せている方も多くいらっしゃいますよ。
手作りケーキを作る
市販のケーキを買うと2,000~5,000円ほど掛かってしまいますが、スーパーで材料を使ってケーキを作るとお金をあまりかけずに済みます。

例えば、写真に写っている材料を使えば、コストは500円ちょっと(2021年時点での価格で計算)。
- 【ホイップかるい口どけ 植物性脂肪30%】参考価格(メーカー希望小売価格×外税8%):183.6円
- 【やわらか卵のシフォンケーキ】参考価格(ライフネットスーパーより):117.72円
- 【白桃スライス】参考価格(楽天西友ネットスーパーより):112円
- 【黄桃スライス】参考価格(楽天西友ネットスーパーより):117円

実際に、先ほど紹介した材料でケーキを作ってみました。
スポンジとして使った「やわらか卵のシフォンケーキ」が本格的で食べごたえがあるので、2~3人分として丁度良い量です。
「少しインパクトが足りないかな?」という場合や、誕生日プレートやアイシングクッキーを載せると華やかになります。

ふるさと納税を使う
ふるさと納税であれば、実質負担額2,000円で様々な種類の返礼品を選ぶことができます。
例えば、年収が200万円台なら5,000~10,000円台の寄付でもらえる返礼品がおすすめです。
ポイントやキャッシュレスのキャンペーンを駆使して買う
オンラインショップで買い物すると、大量のポイントがキャンペーンでキャッシュバックされることがあります。
有名なのは、楽天市場の楽天スーパーDEAL対象商品やdポイント、PayPayのキャッシュバックなどです。
サービスによっては50%のポイントバックがつくこともあるので、定期的にいつも使ってるサービスをチェックしておきましょう。