暮らし

もしものためのお守りに!メディカルIDの設定の仕方を解説

メディカルIDのブログ画像

先日、ちょっとしたきっかけで「メディカルID」というものを知ったので、もしものときのために設定してみました。

メディカルIDは、iPhoneにある機能の1つで、緊急時に画面ロックした状態でも医療情報(持病やかかりつけ医、服用中の薬)などが確認できる機能です

とても簡単に設定できるので、もしものためのお守りに、家族で設定してみてくださいね。

スポンサーリンク

メディカルIDを設定した理由

メディカルIDのブログ画像

私は持病がありますが、日常生活に支障はありません。

しかし、突然倒れたりなど何かあったときに、持病があると厄介です

 

そのため、iPhoneの「メディカルID」という機能に情報をまとめることで、スマホがロック状態でも、家族や周りの人・救急隊員が病気の情報を見れるように設定することにしました

 

メディカルIDは緊急連絡先や血液型の情報も載せられるので、健康体の方でも、万が一の事故や怪我に備えて設定しておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

メディカルIDの設定方法

メディカルIDのブログ画像

設定は特に難しくなく、必要な情報さえ入力すればささっと設定が完了できます。

実施環境はiOS 14.2です

「メディカルID」を探す

まずは、iPhoneに最初から入っている「ヘルスケア」というアプリを探します。

メディカルIDのブログ画像

 

右上の人型のアイコンマークをタップします。

メディカルIDのブログ画像

 

「メディカルID」をタップします。

メディカルIDのブログ画像

 

説明を読み、「はじめよう」をタップします。

メディカルIDのブログ画像

 

すると、「名前」や「病気/けがについて」など入力する欄が出てきます。

メディカルIDのブログ画像

情報を入力する

ここからは、何かあったときに他人に見られてもいい情報を入力するようにしましょう。

ロック画面から見れる情報なので、万が一iPhoneを落としたときに赤の他人に見られる恐れがあります

不安な点があれば、入力は避けたほうがいいかもしれません。

 

入力が終わったら、「ロック中に表示」にチェックしておきましょう(デフォルトでチェックしてあります)。

メディカルIDのブログ画像

表示されるかチェックする

作業が終わったら、実際にロック画面から確認できるかチェックしてみます。

 

ロック画面を見ると、左下に「緊急」の文字があります。

メディカルIDのブログ画像

 

タップすると、緊急時に電話が掛けられる画面に飛びます。

その左下に「メディカルID」が表示されていますね。

メディカルIDのブログ画像

 

タップしてみると、先程設定した情報が表示されました。

メディカルIDのブログ画像

スポンサーリンク

おわりに:家族のためにもできれば設定を

ロック画面から誰でも見れることから設定には抵抗感があるかと思います。

個人的には「今までにiPhoneを落としたことがない(=落として他人に見られる心配がない)」「何か合ったときに病歴が伝えられないと困る」という点から設定することにしました。

このようにメリットを多く感じられるのであれば、万が一のためにも設定してみるのがおすすめです。