ふるさと納税で初めて「まな板」を買ってみました。
今回、ふるさと納税で寄付した先は「高知県四万十町」。
返礼品のまな板は四万十川流域で生息する「四万十ヒノキ」から作られています。
筆者にとって「人生初めての木のまな板」ということで、購入レビューや実際に使ってみた感想、メリット・デメリットについてご紹介します。
- ふるさと納税でまな板を頼もうとしている人
- ふるさと納税の寄付先に悩んでいる人
- 木のまな板を使ってみたい人
ふるさと納税返礼品の「四万十ヒノキのまな板」購入レビュー
【ふるさと納税】Onm-02 安定感で調理が快適に!厚みのある四万十ヒノキのまな板
今回は、「楽天ふるさと納税」で四万十ヒノキのまな板を購入しました。
購入額は5,000円ですが、ふるさと納税の制度で手続きをすれば、実質2,000円で返礼品を受け取ることができます。
筆者の場合、楽天市場の「お買い物マラソン」期間中に購入したこともあり、ふるさと納税で2000ポイント以上獲得。
結果、実質0円で手に入れることができました。
▼売り切れてしまった場合は、同じ自治体に他のまな板があります▼
開封レビュー
届いた時点で、ダンボールの隙間からかすかに良いかおりがしていました。
開けてみると、中には四万十ヒノキの「かなば(かんなで削ったときに出るもの)」が入っているという嬉しいサプライズ!
中を見てみるとメッセージ付き。こういうちょっとした心遣いが嬉しいですよね。
とても落ち着く香りだったので、トイレや寝室に置くことにしました。
まな板は丁寧にプチプチで包装されています。
取り出してみるとこんな感じ。写真では少し分かりづらいですが、四万十ヒノキは油分が多いため赤みを帯びています。
さらに、実際に使い込んでみるとさらに赤みが増しているような感じがするんです!
「自分だけのまな板」のようでこれが結構嬉しい。
サイズ感はこんな感じ。
「とても大きなまな板」という訳ではなく、一般的なまな板と同じくらいのサイズです。
そのため、白菜やキャベツなど、大きな食材は切るのが難しいと感じました。
厚さはたっぷり23mm。一般的なまな板(約15mm)より厚いからこそ、包丁が進むトントンという音を楽しむことができます。
ロゴも可愛らしく、いいアクセントに。
また、ヒノキのまな板は反りを防ぐため両面を使ったほうが良いので、このマークが有るか無いかで面の区別をつけることができます。
使ってみた感想
実際に使ってみた感想は
といった感じでした。
「木のまな板はカビでだめになったり、すぐに傷みそう…」という勝手な偏見がありましたが、こちらの四万十ヒノキは
・天然の抗菌・防カビ成分であるαピネン、ポルネオールが含まれている
ということで、丁寧に扱えば過度に心配する必要はなさそうです。
実際に、冬場に使ってみたところ、軽く水を切って放置していてもしっかり乾いていました。
「四万十ヒノキのまな板」のメリット
到着が早い
頼んだ四万十ヒノキのまな板は、注文してから数日で到着しました。
高知県から首都圏への発送なので、かなり早い到着です。
ふるさと納税の返礼品は到着まで1か月~がザラなので、この速さには驚きでした。
もちろん、地域差もあるかと思いますが、楽天市場のレビューを見てみると他にも早く到着した方がいらっしゃるようです。
切り心地が良い
今までは安価なプラスチックのまな板を使っていますが、それと違って切ったときの感触や音がとても心地良いです。
木のぬくもりがあるので、料理もちょっと丁寧にしたくなる気持ちが湧いてきます。
「四万十ヒノキのまな板」のデメリット
パン切り包丁などギザギザした包丁は向いていない
普通の包丁でもまな板に切り傷は付いてくるのですが、ギザギザした包丁だとその比にならないくらい表面が削れます。
一度削れてしまうと見栄えも悪いですし、傷むのも早くなりそうなので避けたいところです。
お手入れが大変
筆者はかなり雑に扱ってしまっていますが、長持ちさせていのであればそれなりに丁寧に手入れをする必要があります。
逆に、安価で手に入るので、「本格的な木のまな板を買ったときの手入れの練習」として買ってみてもいいかもしれません。
他の自治体での返礼品でもらえるまな板
ふるさと納税でまな板を返礼品としてもらえるのは高知県四万十町だけではありません。
様々な自治体で取り扱っており、デザインやサイズが異なります。
そのため、自分の料理スタイルにぴったりなまな板を探してみるのもおすすめです。
▼立たせて収納ができるスタンドタイプのヒノキのまな板
▼食洗機対応でガシガシ洗えるヒノキのまな板
▼イチョウの木を使ったおしゃれなカッティングボード
ふるさと納税の四万十ヒノキのまな板まとめ
人生初めての木のまな板を買ってみましたが、とても使い勝手が良く長持ちさせたい1品でした。
ジメジメした環境でなければ過度にカビを気にする必要もなさそうですし、実質0円で手に入ったので気軽にどんどん使って行こうと思います。
ふるさと納税であればかなりお安く手に入りますし、寄付金が5,000円なので「寄付上限額まで少し余裕があるなあ」という場合に買い足すのもおすすめですよ。