生活費が上がったなら普段の買い物でポイ活をすればいい 我が家では人並みには節約をしている(値引き商品を買ったり、格安スマホにしたりなど)のですが、ここ1年くらいは目に見えた成果がありません。むしろ、設定した予算では足りないこともしばしば…。もちろん、外食が増えたりと生活費が上がる要素はあるので... お金を整える
「無効なトラフィック」でアドセンスの制限がかかったのでできることをやってみた→広告の表示が再開されました 今朝(7月2日)、メールをみるとGoogleから突然の連絡が。「無効なトラフィック」に全く身に覚えがないので、第三者にアドセンスを何度もクリックされた可能性をふまえ、できることをやってみました。ちなみに、6月下旬ごろから同じような事象がブロ... お金を整える
ANA・JALの株主優待券がメルカリで出品不可。郵送の買い取りサービスが楽だった話 ANA・JALの株主優待券が定期的に届くのですが、飛行機にあまり乗らない我が家では基本的に手放しています。今まではメルカリで売ることができたのですが、最近、出品禁止商品となってしまいました。そのため、チケット買い取りサービスを利用することに... お金を整える
住民税の支払いでポイントがゲットするための備忘録 今年から開業して、6月に初めての住民税の支払いのタイミングとなりました。納税書が実家に届くので、「ちゃんと納付書が届くかな…」と少し心配でもあったのですが、6月8日前には到着していたようです。納付書にバーコードがついていたので、「何かしらの... お金を整える
来年に向けた確定申告の備忘録 会社員を辞め、ここ数年は確定申告をすることが多くなりました。しかし、年1回のイベントということもあり、e-Taxの使い方などを忘れてしまうこともしばしば。来年また困らないように、ここに自分用の備忘録をまとめておきます。「マイナポータル」と「... お金を整える
配当金の予想をマクロで管理したら便利だった備忘録 配当金管理を自動化したいと思い、先人の方々の知恵を借りつつマクロを作りました。今回作成したのは、「証券コードを入力してスクレイピング用のボタンを推せば、その時点でのおおよその株価や配当金が分かるマクロ」です。以前までは「配当管理」というアプ... お金を整える
ふるさと納税のワンストップ特例申請は特定記録郵便で【料金受取人払でも大丈夫】 ふるさと納税のワンストップ特例申請を郵送しようと思ったのですが、マイナンバー関連の書類があり、通常の郵便だと紛失が怖いなと思いました。そのため、発送~配達までの記録を確認できる方法で発送することに。簡易書留だと費用がかさむので、1通あたり1... お金を整える
「もりのしいたけ農園」栽培記録。初心者でも100本採れました 家庭で気軽にしいたけを育てることができる、「もりのしいたけ農園」をご紹介します。もりのしいたけ農園は、専門知識や特殊な道具不要で簡単にしいたけを育てることができる「しいたけ栽培キット」です。上手くしいたけを育てれば、食費を節約したり、体に良... お金を整える
節約している人へ、お金をかけずに暇つぶしする方法10選 「暇で仕方ないけど、暇つぶしにお金をかけたくない!」という方に向けて、お金をかけずに暇つぶしする方法10選をご紹介します。▼今回ご紹介するのはこちら【家の中でできること】・無料ゲームをする・資格勉強をする・ブログを始めてみる・掃除・整理整頓... お金を整える
四万十ヒノキのまな板がふるさと納税で届きました【買ってみたレビュー】 ふるさと納税で「四万十ヒノキのまな板」を買ってみました。今回、ふるさと納税で寄付した先は「高知県四万十町」。返礼品のまな板は、四万十川流域で生息する「四万十ヒノキ」から作られています。私にとって”人生初めての木のまな板”ということで、購入レ... お金を整える